2017年5月28日日曜日

成長という言葉をよく使う人

「これからも成長をし続けなければならない」とか
「人間は何歳になっても成長し続けることが出来る」とか
大人になってからもよく成長という言葉を頻繁に使う人がいる(大人って何歳からが大人?)。
老化するにつれて記憶力、体力は落ちてくるし、この言葉を聞くと勉強嫌いな私は時々、自分がダメ人間かのように自己嫌悪に陥ることがある。

でも、大人になってからの成長ってなんだろう...

自分が勝手に自分は成長していないと決めつけて考えているから、自己嫌悪に陥っているのかもしれない。

そんな時、いい記事に巡り遭った。

この記事を読むとこれから年をとって行くのもポジティブに捉えられるような気がする。

成長でなくて変化と捉える。
昨日まで経験したことのない事を今日経験して、それが自分の中に蓄積される。
毎日、毎日蓄積されていく。自然と変化している。変化して行く。
その経験が自分にとって良い方向に変化して行くこと、良い方向に捉えようとすることが成長なんだと思う。

私が知っている成長という言葉をよく使う方はこのように捉えて成長という言葉を使っているのかは知らないけれど(K大出身でいわゆる学ぶことが好きで頭脳明晰な方)。

2017年5月24日水曜日

豊かさの指標

ネットでいろんな記事を見ていたら、懐かしい文字「エンゲル係数」が目に止まった。 

 エンゲル係数(%)=食料費÷消費支出×100で算出されて、生命維持の為の食費以外に回せるお金が少いと高くなり生活が苦しく(豊かでない)、低いと食費以外の支出にお金が回せるので豊かということになる(らしい)。

そうなのぉ~...?そもそも豊かさってなんだろう...?

健康を害する前は「ふ~ん」という程度にしか思っていなかったけれど(そもそもいつも係数なんて気にして生活していなかった。)、体調を崩してからは、健康を取り戻したくて、食事にも気をつかうようになり、「健康は食事から」という事を一層気にかけるようになったので、ここ数年、我が家ではエンゲル係数は上がっている。(世帯収入はここ数年変わっていない。)

体調を崩したりすると病院にもかかる費用が増えるので、大富豪でない限り、食事を作る食材の単価を下げたり、外食の頻度を減らしたり、装飾品の購入も控えると思う。
かと言って、健康を取り戻そうとしているのに粗末な食事をしていたら本末転倒になってしまう。

また、子どもがいると子育てにかかる費用も捻出しなければならない。その為、そちらに出費がいってしまうので、よっぽど世帯収入が増え続けない限り、エンゲル係数は下がる。

でも、自分の健康の為の出費、家族の未来の為の出費などで未来に幸せと豊かさが訪れるのなら、エンゲル係数でいう豊かさを表す指標は当てにならない。

幸せと豊かさの指標は自分自身の中にあると思う。

2017年5月23日火曜日

仕事をする上での力関係ってなんぞや?理解不能

ある日、ある仕事をしていると
「力関係があるからね...ご自由にどうぞ。」と言われた。
はぁ~っ?って感じだった。
私は、その言った人よりその部署に後から来た人間。私にして見れば私の感覚として普通のやり方をしていたつもり。
でも、新しいやり方と受けとられてしまったんだと思う。それが気にいらなかったんだと思う。
言った人は自分のやり方、モノの考え方が正しいと思っている。普段の言動からもそう感じる。
他の部署から来て、それって違うんじゃね?と思いながら既存以外のやり方をすると否定してくる。
そして、その人が正解だ思っていることに対して、違った正解を出すと冒頭のような答えが帰ってくる。
力関係ってなんぞや...?
自分が一番だと思いたいくせに...
力関係云々じゃなくて、新しいやり方も認めれば良いにの...
そういうやり方もあるよね。って承認すれば良いのに。
自分の正しいで塗りつぶそうとして自分が主導権を握ろうとしている。人を否定して一時的な優越感に浸っている。
そんな部署に発展なんてありえない。

2017年5月19日金曜日

今に集中する

過去の嫌な事、数時間前の嫌な事、昨日の嫌な事。
将来の先読みし過ぎの不安、心配ごと、あるかないか分からない事。
そんなネガティブな感情、思考が襲ってきたら今に集中してみる。
今に集中する。

『何者』を見て思ったことを書き連ねて見た。

前々から気になっていた『何者』をアマゾンプライムで見た。

自分の好きな事、得意な事、やりたい事、成し遂げたい事を封印して、企業の好むであろう答えを用意、準備をして就活に臨む。自分という存在は1人なのに、それぞれの企業に好まれるべくいくつもの自分を創作して就活に臨む。

内定を貰って一企業で働く。そこのみで働く。その企業に認めてもらって働き始める。社会全体に認められたような錯覚に陥る。しばらくして、いくら自分なりに頑張っても昇進もままならず、承認欲求が満たされなくなる。そして特に人から認められたい欲求の強い人は心身に支障が出て来る。

生きて行くには収入(お金)が必要で、生きて行く手段として安定した一つの企業で働くことを決めたのなら、自分とミスマッチな部分が多いと分かっていてもマッチしている部分を強み、アピールしてそこで働き続ける人もいる。それでも昇給、昇進するかどうかは分からない。(このご時世、上を目指したい者もいればそうでない者もいるが)

でも、正社員という称号を獲得できたとしても、ずーっと正社員でいられる保証なんてない。会社が潰れたり、自分が病気になり戦力外通告を受けたりする場合だってある。

ここまでいろいろ書き連ねてきたけれど、そんなこんなで、いろんな事を考えても、結局はなるようにしかならない。その時はその時。その時に考えるしかない。

それならば、やりたい事、夢、これで生きて行きたいと思うコト・モノがある人はそれを目的に生きて行けば良い。それで生活するのに収入が足りないのなら副業を手段にすればいい。

特別な夢、これで生きて行くんだというものがない人は仕事をして収入を得ることを手段で生きる事を目的にすればいい。

日本の企業のほとんどが副業禁止だし、日本人のほとんどが副業していたりフリーランス契約社員のことをネガティブ思考で見ている。(あくまでも私の感想です)

ある技術を持っていても、企業に(特に大手)に就職が決まってもその専門分野を活かせる仕事が出来るという保証がない場合もあり、まったく関係のない仕事をすることになることもある。そうなる確率が高いと判断した人の中には、最初から契約社員フリーランスを選択する人もいる。浅はかな思考の人は、その選択をした人のことを就職に失敗した人とレッテル貼りをする。(多数いると思う)


以前、どこかは忘れたけれど「なぜこの企業を志望したんですか?」「なんとなく」「俺もそうだった」「わははははー」という感じの面接官と就活生のやりとりのCMがあったなぁ...
今では嘘でもその企業を熱望しているのをアピールしなくてはならない。逆に「なんとなく」といった方が正直だと思われて採用されたりして...(冗談ですよ、横道それました。)

この映画で印象に残った言葉は
 ★「頭の中にあるうちはなんでも傑作」
机上の空論、実行力のない能書き野郎、取り敢えず行動しないと始まらない、やらぬ後悔よりやる後悔的な感じだと思う。よくいますよね、御意見番的な人。自分では動かないで評論ばっかしている人。

★「内定って言葉って不思議な言葉。自分を肯定された感じ。」
その時に内定をもらって肯定されても、仕事なんてそこからがすべての始まりで、否定されたり肯定されたりです。

★「就活が得意なだけだった。何にもなれた気がしねーよ。」
その仕事が得意か、自分に合っている、望んでいた仕事かどうかは別で、本当の自分を封印して勝ち取った内定なら、なお更そう思うのかも知れない。

★「あなた自身を1分間で表現してください。」…?そんな1分間で私の何がわかるの?と思うけれど企業はその人が会社にマッチしているかどうか振り分けているつもりだけれど、それでもミスマッチは発生する。

やりたい事があるのにやりたくない事を選択させて、させられてしまう日本の空気。
空気読むってなんなの...?誰かのメンツを立てる為?自分のメンツの方が大切だと思う。
社会不適合者と呼ばれている人達がいるけれど実はその人達の方が先端の考えを持っていたりもする。
でも、これからは色んな働き方が、自分に合った働き方が認められる時代がきっと来ると思う。今、社会不適合者と呼ばれている人達の能力も発揮できる時代が来ると思う。
自分以外の何者になる必要なんてないと思う。







何者

  
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
何者 豪華版【Blu-ray】 [ 佐藤健 ]
価格:4860円(税込、送料無料) (2017/5/10時点)


  

2017年5月18日木曜日

簡単・ずぼら・美味しいカルボナーラ♪

カルボナーラ、美味しいですよね♪
卵と生クリーム、ミルク、チーズを合わせてフライパンに入れ、卵が固まらない様にゆっくりと丁寧に弱火で......なんてやっていて何度失敗したことか。
最近、温泉たまごが簡単に作れる【温玉ごっこ】を購入し、我が家では大活躍しています。

f:id:haibisukasusan:20170419170023j:plain

温泉たまごは、作っておくとシーザーサラダ、温玉うどん、温玉ご飯などすぐに出来、すぐに食べる事が出来ます。最近は温玉様々です。

今日は、牛乳を消費したいのとカルボナーラが食べたい欲求が一致したので、超簡単カルボナーラを作って食べました。(私のは、なんちゃってカルボナーラになるのかな...でもカルボナーラって黒胡椒が炭(カーボン)のようだからカルボナーラって言うんだよね。黒胡椒がかかっているからカルボナーラでOKだよね。)
※語源については諸説あり。

まずは温玉ごっこで温泉たまごを作っておきます。
ケトルで沸かしたお湯を入れて、付属の蓋をして卵4個なら10分間で出来ます。
※上の図を参照してください。
f:id:haibisukasusan:20170419195340j:plain

パスタを茹でるためのお湯をフライパンで沸かします。フライパンなんて邪道って言うかもしれませんが、このフライパンはパスタとソースを合わせる時にも使うのです。
お湯を沸かしている内に、ソース(具)を準備をします。2人前の分量です。
牛乳400ccくらい、チーズ50gくらい、ハム5枚くらい。今回、チーズは家にあったはクラフトの細切りモッツアレラを使用しました。

ソースの準備をしている内にお湯が沸くと思いますので、パスタは沸騰したお湯に入れ、ソースはお皿に入れ(このお皿もあとで使います)、電子レンジで3分くらい加熱します。今回は生パスタがあったので、茹で時間2分くらいでした。
パスタは後でソースと合わせる時に再び加熱しますので、通常の茹で時間より1分くらい早めに上げた方が良さそうです。
※加熱前のソース
f:id:haibisukasusan:20170419200017j:plain
f:id:haibisukasusan:20170419195644j:plain

パスタを湯切りし、パスタを茹でていたフライパンにオリーブオイルを大さじ一杯くらい入れ弱火~中火で加熱します。オリーブオイルの入ったフライパンに湯切りしたパスタとソースを入れて弱火~中火で全体が絡むまで加熱します。1分弱くらいでしょうか...加減を見ながら加熱してくださいね♪
f:id:haibisukasusan:20170419200115j:plain
 全体が絡みあったらソースの入っていたお皿に入れ(ずぼら)、作っておいた温たまを「パコッ」とやさしく乗せて、黒胡椒をかけて出来上がりです。ちょうど先日作ったドライパセリとドライバジルがあったので振りかけました。
ハムに塩気があるので私は塩を振りませんでしたが、塩気が足りないと感じる方はお好みで塩を振ってくださいね。
f:id:haibisukasusan:20170419200147j:plain
日清のチキンラーメンじゃないですよ...。

よかったらお試しあれ♪
では、では(^O^)/

2017年5月17日水曜日

血糖値とパフォーマンス

私は過去に、血糖値の調整が上手くできない反応性低血糖症という診断を受けたことがあります。

体調が思わしくなかったので、7、8年前に朝ごはん抜きで(夜ごはんを抜いたかは忘れた)病院に午前の10時頃に入り、75gのブドウ糖液を飲み、椅子に座った安静状態で30分ごとに血糖値を測って行くというブドウ糖負荷検査を行いました。
本来これは、糖尿病か否かの検査の為に行う検査なのですが、低血糖症か否かにこの検査を行ってくれる病院があったので検査を受けることにしました。当時はこの症状を理解し認知してくれている医者はわずかだったと思います(私の見解です)。

健常者は大概、約3時間で食事前の血糖値に戻るので、3時間経ったところで検査を終了する予定だったのですが、先生があと1時間延長しましょうということで行った結果、4時間後に血糖値58という結果が出てしまいました。(通常は70~100程度)3時間で切り上げていたら異常なしという結果になっていて、今も原因不明で苦しんでいたと思います。

私の場合、血糖値を下げるために(体内にグルコースをグリコーゲンとしてを貯めておくために)出るインスリンが、もうこれ以上出なくていいのに出続けてしまっていると血糖値とインスリンの分泌量の変化を表すグラフを見ながら先生が教えて下さいました。
この時、先生がおっしゃった言葉は「食事の後、3時間くらいたったら捕食をして下さいね。太らない程度に(笑)。」でした。(最初の方は低血糖が怖くて糖分を取り過ぎて...)

今は、以前の元気だった頃の私にだいぶ近づいて来ましたが(マイナス年齢ですが)、その頃の絶不調の私は、体が動かない(すぐエネルギー切れになる)、頭が働かない、ミスが増えた、冷汗がで出るなどの症状のせいで自信喪失に陥っていて、血糖値、インスリン、低血糖膵臓、ばかり検索していました。
また、自分で血糖値測定器&針&センサーを買い、この症状の時は上がっているのか下がっているのかと何かに取り憑かれたように測っていました。自分で自分のコトを実験していました(笑)。
(糖尿病の患者さんには健康保険で貸出してくれるのですが、低血糖症の人には貸出しはしていないのです。)
※詳しくはこの記事に書いてあります。

 今ではだいぶ体調も改善してきましたが、先日 以下の記事を目にしました。

 グーグルの社員と私の仕事内容(頭脳面)は比べものにはならないのですが、
上記の記事から特に気になった個所を抜粋すると(青い字のところ)

血糖値がキーとなる

「体力」は、向上させるイメージがつきやすいので置いておくとして、「根性」をどう高めるのか?という問いに対して、面白い話がありました。
キーワードは血糖値です。
NASAでも研究されているらしいのですが、「血糖値が一定であれば、きちんと脳が働く」と分かっているそうです。
血糖値が下がると、集中力が落ちたり、クリエイティビティも落ちたり、他人への共感力も落ちるので、血糖値をコントロールしようとNASAは考え、研究をしているみたいです。

血糖値のコントロールのためには

血糖値のコントロールには「食事のタイミング」が大事です。間食も含め、3〜4時間に一回は何か食べた方が良いそうです。
エナジードリンクや、甘いものを食べて血糖値を上げる方法などは、一時的にドカンと血糖値があがり30分は働けるけど、その後の3時間脳が停滞しちゃうので良くないと言っていました。
ということが書かれていました。

そうなんです。食事量が多くても少なくても3~4時間後には、元の血糖血に戻ってしまうのです。下がった血糖値は、上げるためのホルモンが出て上げてくれることは上げてくれるのですが、そのシーソーが上手くいかないと、一時的に低血糖の状態になってしまうことがあるのです。

私の場合、絶不調の時に比べてだいぶ改善されてきましたが、それでもシ―ソーが上手く行かないことがあるので、動き過ぎてしまったり、食事から3時間程度経っていて、低血糖っぽい感じの時は、糖分を取るようにしています。そうすることで仕事、私生活の質が良くなりました。(仕事量によって多少変わってくると思いますが、気を付けなければならないのは頻回食でも一日の食事≒カロリーの取るべき摂取量をなるべく上回らないようにすることです。そうしないと肥満になってしまいます。)

大工さんなどを見ていると、今に始まったことではなく昔からの習慣で、必ず10時頃に休憩(捕食)、12時頃にお昼ごはん、15時頃に休憩(捕食)を取っていますよね。体力を使うということもあるのかも知れませんが、仕事の能率、効率を上げる為に体の仕組みを知っていてそのようにしているのではないのかなぁ~なんてこの記事を書きながら思いました。

今の職場の方で、「まだご飯行っていない」「休憩行っていない」とアピールしてくる人がいます。ひと昔前まではそれが仕事が出来る人、仕事熱心な人(本当に出来るか、熱心かは別)と他人には見られていて、高評価も貰えていたかも知れません。
でも、今では自分のマネージメントが出来ていない人、勝手に休憩に行かない人と捉えられるだけです。

エネルギーに関係するものは血糖値だけではありませんが、自分の身体(心身)の仕組み、癖、特長、弱点などを捉えておくとパフォーマンスの向上に繋がるような気がします。

※あくまでも、この記事は私の経験に基づき書いたものです。何か他の病気を持っていたり、体質によっては害になる場合もあると思いますので、お試しになる方は自己責任でお願いいたします。